1960年1月26日。それは当時、専門家の間で“水に溶けない”とされてきていた「コラーゲン」を、日本皮革(株)が作った財団法人である日本皮革研究所[現(株)ニッピのバイオマトリックス研究所]研究員であった西原富雄博士が、トリプシンとペプシンという酵素を用いることで完全に溶かせる、という事実を発見し、特許を出願した日です。(特許番号:第306922号)。
この発見により、医薬・医療をはじめ、化粧品や健康補助食品など、私たちの生活に「コラーゲン」がさまざまなカタチで取り入れられるようになっていきました。
この功績が認められ、今では1月26日が“コラーゲンの日”として設定されています。
ニッピのバイオマトリックス研究所では、「コラーゲン」普及の第一歩となった画期的な発見により世界的な権威として活躍を続けた西原博士の志と知識を受け継いだ研究員たちが、日夜、コラーゲンの研究開発を進めています。
コラーゲン構造のX線散乱による研究 Corey and Wyckoff J. Biol. Chem. 114,407-(1936) Bear JACS 64,727-(1942) |
|
コラーゲン線維の規則的な縞模様(電子顕微鏡観察) Gross and Schmitt J,Exp.Med.88,555-568(1948)その他多数 |
|
プロリンヘリックス構造の提案 Cochran Acta Crystallogr 5,581-(1952) Cochran And Bear, JACS 75,2783-(1953) |
|
コラーゲン3本螺旋構造の提出 Ramachandran and Kartha Nature 174,269-(1954) |
|
コラーゲン螺旋構造の研究 コラーゲン線維が一定のユニット分子からなるという概念の提出 unitの実在の証拠提出 |
|
コラーゲンケーシング naturin ドイツ | |
動物由来コラーゲン分解酵素をオタマジャクシより発見 Gross. Nagai PNAS 54,1197 |
|
軟骨型(Type II)コラーゲンの発見 コラーゲンは一種類でない Miller EJ ProNAS 64:1264-1268 |
|
プロコラーゲンの発見 Type III の発見 |
|
Type IVの命名 Kefalides Int. Rev. Connective tissue Res. 6,63-(1973) |
|
Type Vの発見 Burgeson RE, ProNAS 73:2579-2583 1976 Chung E BBRC 71:1167-1174 (1976) |
|
コラーゲン遺伝子配列(α2 type I)の決定。当時としては一番長い配列 Boedtker, Finer and Aho, NY Acad Sci. 460,85-(1985) |
|
コラーゲンの細胞受容体(インテグリン)発見 Wayner, Carter J Cell Biol. 105,1873-(1987) |
|
ラミニン5の発見(integrin a3b1に結合)Carter WG ら | |
Focal adhesion kinaseの発見 Shaller ら J Biol Chem 89, 5192-(1992) |
|
細胞膜上のコラゲナーゼ発見 Seiki, Nature 370,61-65 (1994) |
|
18型コラーゲン(エンドスタチン)がマウス癌治療に驚異的な力を持つ O'Reilly, Folkman ら Cell. 88,277-(1997) |
|
インテグリンのコラーゲン結合部位特定 Knight CGらJ Biol Chem. 275,35-(2000) |
コラーゲン分子のペプシン等酵素による可溶化成功 Collagen symposium II Collagen symposium III, 66-93(1962) (ニッピ 西原 特許1962年出願63年登録、アメリカ登録1964年) |
|
再生コラーゲン線維開発開始(C,S) | |
コラーゲンのアルカリによる可溶化 (ニッピ 藤井 特許1971年Hoppe Seyler Z Physiol Chem.1969 350,1257-65) |
|
コラーゲンケーシング製造本格化 | |
化粧品用コラーゲン入りクリーム (ニッピ-米国R社) | |
コラーゲン創傷被覆剤 (明治製菓-ニッピ) その他、縫合糸、人工腎臓、人工血管、人工角膜、止血剤への応用) |
|
医療用コラーゲンペプタイド製造 | |
スキンケアクリーム製造開始 | |
ニッピコラーゲン化粧品 設立 | |
牛コラーゲンDNA配列(α2 type I)の決定 Shiraiら Matrix Biol. 17,85-(1998) |
|
加齢に伴う牛皮膚組織コラーゲンの抽出性の研究 アルカリ可溶化コラーゲンの細胞接着活性など コラーゲン線維形成機構 ゼラチンアレルゲン性の研究 |
|
テロペプタイドの除去とコラーゲンの安定性 コラーゲン特異的糖化産物CMA発見 |
|
ゼラチン食と骨密度の関係の研究(動物実験) J. Nutr, Sci. Vitaminol. 47,84-(2001) |
|
コラーゲン線維と細胞死 Exp.Cell Res. 280,255-269 |